オレンジの能力が愛犬の医療費削減にも繋がる効能効果を徹底解説

愛犬に与えてもいい果物

Benefits of orange
Benefits of orange

オレンジの能力が愛犬の医療費削減にも繋がる効能効果を徹底解説

オレンジの能力が愛犬にどのような効能効果をもたらすのか徹底調査しました。

あなたの愛犬にとって病気の予防に繋がりそうな食材であれば、ドッグフードにトッピングすることで、健康を崩す前に、日々の食生活で予防出来れば、医療費削減にも繋がるのではと思います。

*愛犬の医療費は削減できるのか!?

私達と同じように、愛犬も年齢に応じて日々大なり小なり体調に変化がおきます。私達が体調を崩して病院にかればば、医療費は二割~三割程度の負担で済みますが、愛犬は実費になります。症状、医院で若干の違いはありますが、おおよそ下記の医療費がかかります。
Medical-cost-reduction

*年齢別の傷病ランキング

順位0歳1~6歳7歳以上
1下痢皮膚炎皮膚炎
2外耳炎外耳炎腫瘍
3皮膚炎胃腸炎心臓病
4遺物誤飲遺物誤飲歯周病
5胃腸炎下痢外耳炎

皮膚炎の治療費用:40,000円~70,000円程
胃腸炎の治療費用:5,000円~20,000円程
外耳炎の治療費用:3,000円~5,000円程
歯周病の治療費用:50,000円~
心臓病の治療費用:4,000円~10,000円程/月(薬代)
遺物誤飲の治療費用:50,000円~200,000円程
*参考資料:ペット保険比較アドバイザー

*手術別の保険金請求が多い傷病ランキング

順位傷病名参考診療費
1腫瘍皮膚腫瘍を手術例(90,400円)
2歯周病全身麻酔で歯石除去と抜歯例(97,300円)
3骨折骨折手術例(308,700円)
4遺物誤飲全身麻酔で内視鏡で異物摘出例(89,000円)
5膝蓋骨脱臼ずれた膝蓋骨の手術例(254,000円)

※この参考診療費等のデータは一例で、一般的な平均・水準を示すものではありません。
*参考資料:アイペットの保険金請求データを元にしたサンプル調査

愛犬にかかる医療費は私達の生活にも、かなりの負担になります。細かい制限はありますが、ペット保険に加入すれば、保険料 2,480円/月~ 程で医療費の50%~90%程カバーできます。(アイペット損害保険株式会社調べ)

私の愛犬はポメラニアンですが、散歩のときに、側溝をカバーしてある小さな穴に足を踏み入れ、骨折はしませんでしたが、完治する一ヶ月間は不自由な思いをさせました。日頃からもっと愛犬に注意を払っていれば、避けられた出費だと、後悔しています。

また、愛犬の日常の食生活でその病気予防ができるのであれば、医療費削減につながり試す価値は多分にあると思います。

*オレンジの能力!効能効果を徹底解説

オレンジは老化・ガンの予防、造血作用、毛細血管強化作用、腸内環境改善、被毛・皮膚・粘膜の健康維持、視力機能補助、動脈硬化の予防など愛犬の健康改善に効果のある成分を含んでいます。

愛犬がオレンジの外果皮(外側の厚い皮)・中果皮(その下の白い皮)・内果皮(房を包む薄皮)を食べても大丈夫ですが、食物繊維が多く、あまり消化がよくないので、食べすぎると下痢をしたり、吐くこともあります。また、輸入されたオレンジは、皮に防かび剤やワックスがついている可能性が高いので、もし愛犬にオレンジの皮を与える場合は、よく洗ってから、小さくカットして与えてください。愛犬はオレンジの種は消化できないので、私達が食べるときと同様に、種は与えないように気を付けてください。

Benefits of orange
Benefits of orange

*日本食品標準成分表2020年版(八訂)を基準値として、その食材の値が10%以上になる成分がペットに有効に作用すると思われ、取り上げて表記しています。

*ビタミンCには抗酸化作用があるため体内で増えた活性酸素を除去し、老化や、がん、生活習慣病などの予防する諸々の予防効果や、運動量が多い愛犬や加齢などによる酸化ストレスに有効であるとされています。さらに、ビタミンCは皮膚や関節にも良いと言われています。

*葉酸はビタミンB群の水溶性のビタミンで、ビタミンB 12とともに赤血球を作るので「造血のビタミン」ともいわれています。さらに、DNAやRNAなどの核酸やタンパク質の合成を促進し、細胞の生産や再生を助けます。特に、お腹に胎児のいる妊娠中の母犬や、成長期の愛犬には必要な栄養素です。

*βカロテンはビタミンAに変換されて作用することから、被毛・皮膚や粘膜の健康を維持したり、視力機能をサポートしたり、様々な細胞の増殖に寄与します。 また、βカロテンは抗酸化作用および免疫賦活作用などがあることが報告されています。

*ペクチンは食物繊維の一種で、オレンジなどの柑橘類やりんご、バナナに多く含まれています。ペクチンは水に溶けるとゼリー状になる性質があり、便秘のときは、硬くなった便をやわらかくして排便を促進し、下痢のときは、ゼリー状の膜を作り腸壁を守り腸内環境を改善します。また、コレステロール値の上昇を抑え、動脈硬化の予防にも役立ちます。さらに、乳酸菌などの腸内の善玉菌を増殖させます。

ヘスペリジン(ポリフェノールの一種)は柑橘類(特に熟す前の青みかん)の皮や袋、スジなどに多く含まれ、毛細血管の強化作用があることが発見されました。


*オレンジ、みかんの主な成分、効能効果&日本食事摂取基準摂取の推奨量 /日

μg(マイクログラム)はmg(ミリグラム)の1000分の一なのでμgの成分は省略しています。
みかん、オレンジの主な成分、効能効果(100gあたり)摂取の推奨量/日
成分名(みかん)(オレンジ)効能効果成分名成人男性~高齢成人女性~高齢
エネルギー49 kcal42 kcal熱量エネルギー2200±200kcal1400~2000kcal
水分 86.9 g88.7 g水分1.5~2リットル1.5~2リットル
たんぱく質 0.7 g1.0 g筋肉、臓器などの
調整作用
たんぱく質65 g50 g
脂質0.1 g0.1 gエネルギー源脂質40~60 g40~60 g
食物繊維総量1.0 g0.8 g筋肉、臓器などの
調整作用
食物繊維総量21 g以上18 g 以上
炭水化物 12.0 g9.8 gエネルギー持続作用炭水化物250 g~325 g250 g~325 g
有機酸– g– g疲労回復作用有機酸 (クエン酸 693mg,コハク酸103mg, 酒石酸 31:2mg,ファール酸 45.8mg、リンゴ酸176mg)
ナトリウム1 mg1 mg血圧の調節作用ナトリウム7.5 g未満6.5 g 未満
カリウム150 mg140 mg心臓機能の調節作用カリウム2,500 mg2,000 mg
カルシウム 21 mg21 mg骨格の構成作用カルシウム800~700 mg650~600 mg
マグネシウム11 mg11 mg血圧の安定作用マグネシウム340~320 mg270~260 mg
リン15 mg24 mg骨や歯の保護作用リン1000 mg800 mg
0.2 mg0.3 mg運動能力や学習能力の向上作用7.5 mg10.5 mg~16.0 mg(妊婦)
亜鉛0.1 mg0.2 mg傷や病気の回復促進作用亜鉛11 ~10 mg8 mg
0.03 mg0.06 mg被毛の保護作用0.9~10 mg0.7 mg
マンガン0.07 mg0.05 mg骨・肝臓の酵素の活性化作用マンガン4.0 mg3.5 mg
β−カロテン当量1000 μg120 μg視力機能補助作用β−カロテン400~900 μg350~700μg
ビタミンE0.4 mg0.3 mg老化が原因の疾病予防作用ビタミンE6.0~6.5 mg5.0~6.5 mg
ビタミンK0 μg0 μg血液凝固の補助作用ビタミンK150 ㎍150 ㎍
ビタミンB10.10 mg0.10 mg皮膚や粘膜、被毛の保護作用ビタミンB11.4~1.2 mg1.1~0.9 mg
ビタミンB20.03 mg0.03 mg発育促進作用ビタミンB21.6~1.3 mg1.2~1.0 mg
葉酸22 μg32 μg造血作用葉酸
240㎍240㎍ 妊婦240㎍追加
ナイアシン当量0.4 mg0.6 mg皮膚や粘膜の健康維持作用ナイアシン15~13 mg11~10 mg
ビタミンB60.06 mg0.07 mg肝脂肪の予防作用ビタミンB61.4 mg1.1 mg
ビタミンB120 μg0 μgDNA生成の補助作用ビタミンB12
2.4㎍2.4㎍
パントテン酸0.23 mg0.36 mg薬物の解毒作用パントテン酸5~6 mg5 mg
ビオチン0.5 μg0.9 μg膚の炎症防止作用ビオチン幼児4 ~50 μg成人 50 μg妊婦付加量2 μg授乳婦付加量5 μg
ビタミンC32 mg40 mg老化、ガンの予防作用ビタミンC100 mg100 mg
食塩相当量0 g0 g食塩相当量7.5 g未満6.5 g未満

出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)    
果実類/オレンジ/バレンシア/米国産/砂じょう/生           
果実類/うんしゅうみかん/じょうのう/普通/生

上記のように愛犬の健康にも良い成分が豊富に含まれています。

*愛犬にオレンジ・みかんのお勧めな与え方

与える際は絞ってジュースにするか、ペースト状にしてトッピングすれば食べやすく愛犬も喜ぶと思います。愛犬に冷たいオレンジ・みかんを与えると、下痢になる可能性があります。なので、愛犬に与える時は冷やす前の、常温のままの状態で与えましょう。

総合栄に健康改善トッピングして与える場合は一日の最適なカロリー量の一割程度を目安にトッピングしてください。与えすぎは肥満や体調を崩す原因になります。犬には個体差があり、年齢・活動量・代謝・住環境などにより、適切な給与量は大きく異なります。

愛犬の体重一日に与える給与量トッピングするオレンジ・みかん量約10%
1~5 kg25~80 g3~8 g
5~10 kg80~140 g8~14 g
10~15 kg140~190 g14~19 g
15~20 kg190~235 g19~24 g
20~25 kg235~275 g24~28 g
25~30 kg275~315 g28~32 g
30~35 kg315~360 g32~36 g

このトッピングする量は一日の給与量の10%として計算した量です。
適量の判断は愛犬の飼い主さんが一番わかると思います。
上記のデータは参考程度にしてください。

*アレルギー反応に要注意

人間でも人により、いろんな食材に対してアレルギー反応が出たり出なかったりします。愛犬も同じです。オレンジやみかんを初めて与える際は、少量からスタートしましょう。以下の症状が見られた場合は、アレルギーの可能性があります。

・下痢、嘔吐
・皮膚のかゆみ
・耳・目・口や
 足の内股等が赤く炎症
・目の充血
・元気がない

allergic reaction
allergic reaction

オレンジやみかんを与えた際に上記のような症状が現れた場合は、獣医師に相談しましょう。

*全国の夜間専門動物病院一覧

かかりつけの動物病院がしまっている夜間に突発的なアクシデントが発生すると、うろたえてしまいます。そんな時は夜間専門で対応する動物病院が頼りになります。夜間診療のため、必ず事前に電話連絡してください。

いつごろ、どのくらいの量を食べたか、症状が出ていたらどうしたらいいかなど、できるだけ詳しくメモをして動物病院へ連れていくか、電話で問い合わせてください。

仙台獣医師会夜間救急動物病院日本小動物医療センター
仙台市宮城野区苦竹1丁目2-51
TEL:022-794-9985 営業時間 21:00~5:00
http://www.svet.jp/yakan/
埼玉県所沢市東所沢和田1丁目10番4号
TEL:04-2946-7313 営業時間 21:00~5:00
https://jsamc.jp/services/yakan.html
F&S動物救急都東京動物夜間病院
アニマル・ドクター・カーで
自宅付近へ往診
TEL:03-5941-2552 営業時間 20:00~3:00
https://help-life.info/
東京都品川区平塚2-5-8
TEL:03-5702-0012 営業時間 21:00~5:00
http://animal24.tokyo
夜間救急動物医療センターDVMs どうぶつ医療センター横浜
神奈川県平塚市片岡21-1
TEL:0463-59-5900 営業時間 21:00~6:00
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/
docs/2013040100416/
神奈川県横浜市神奈川区沢渡2−2 第二泉ビル2F
TEL:045-473-1289 営業時間 21:00~2:00
https://yokohama-dvms.com/
湘南夜間救急動物病院北摂夜間救急動物病院
神奈川県藤沢市片瀬4-14-8
TEL:0466-26-9912 営業時間 9:00~6:00
http://www.seamec2006.com/
大阪府箕面市船場東2丁目3−55
TEL:072-730-2199 営業時間 21:00~6:00
http://www.heah.jp/
京都夜間どうぶつ診療所福岡夜間救急動物病院
京都府久世郡久御山町佐山西ノ口10-1日本ファミリービル 1F
TEL:0774-44-3139 営業時間 20:00~2:00
http://nac-kyoto.com/
福岡県福岡市博多区月隈5-2-40
TEL:092-504-8999 営業時間 21:00~5:00
http://www.pet99.net/


*まとめ

オレンジやみかんは愛犬の健康に善い栄養素が含まれていて、且つ、水分補給の手段としても最適です。どの食材にも言えますが、与えすぎると下痢、嘔吐の症状を引き起こすおそれがあります。

主食のドッグフードは栄養バランスを考えて成分が配合されています。なので、あなたの愛犬の健康を少しでも改善でき、医療費削減につなげる為に、症状に合わせた食材をトッピングする参考にしてください。

・愛犬が食べることができる人間の食品
・愛犬が食べてはいけない食品
・与えてもいい果物
・与えてはいけない果物
・与えてもいい野菜
・与えてはいけない野菜

愛犬の医療費削減につながる果物・野菜の能力!効能効果を徹底解説
上記の記事にそれぞれの食材の効能効果、詳細をまとめています。参考にしてください。愛犬と長く楽しく暮らすためにも、愛犬の健康管理は重要ですね。

果物・野菜の能力トップ画像1
果物・野菜の能力トップ画像1