カナガンドッグフードチキンに
健康改善トッピングを+
ドッグフードにあなたの愛犬の体調改善に合った食材をトッピングしませんか!
かけがえのない家族である愛犬に、
少しでも体調改善に合った果物、野菜をメインのドッグフードに加えて
健康改善のためのトッピングレシピを処方してください。
明日も、明後日も愛犬と楽しく共に健康で暮らす為に。
私達は、今日は和食に飽きたので洋食にしよう。と
選んで好きなものを食べる事が出来ますよね。
しかし、愛犬たちは私たちが与える食べ物しか口に出来ません。
自分で食べるものを選べないんです。
*カナガンドッグフードチキンを選んだ理由
私達の主食にあたる愛犬のドッグフードですが、
食材、栄養バランス、品質管理、愛犬家からの評判等を比較して
私は「カナガンドッグフードチキン」を選びました。
*理由1:高評価の原材料
信頼に足る情報開示をしているメーカーのドッグフードであるかを基準に、
原材料の配合量の多いものから順に記載するよう定められている(ペットフード安全法)で、
カナガンドッグフードチキンの原材料名を見てみると
ヒューマングレードの高品質なチキンを50%以上使用、果物・野菜類、
様々なメリットを持つサーモンオイル(オメガ3脂肪酸)、リラックス効果のあるカモミール、栄養バランスに大きく貢献するビタミン類、犬の口臭に効果的なセイヨウハッカ(ペパーミント)、抗酸化成分のクランベリー、高価な天然薬草のアニス、
免疫力を高めるコロハ、体の働きを維持・調節するミネラル類、変形性関節症の予防・治療効果が期待できるグルコサミン&コンドロイチン硫酸、痛みや炎症を鎮める天然のイオウ化合物のメチルスルフォニルメタン(MSM)、善玉菌のエサになるフラクトオリゴ糖、腸の健康に役立つオオバコ、栄養価の高い野菜のアルファルファ、天然由来の酸化防止剤であるマリーゴールド、と高評価の原材料です。
チキン![]() ヒューマングレードの高品質 | サーモンオイル![]() 様々なメリットを持つオメガ3脂肪酸 | カモミール![]() リラックス効果 | ビタミンA![]() 栄養バランスに大きく貢献する |
セイヨウハッカ![]() 犬の口臭予防に効果 | クランベリー![]() | アニス![]() 高価な天然薬草 | コロハ![]() 免疫力を高める |
ミネラル![]() 体の働きを維持・調節 | オオバコ![]() 腸の健康に役立つ | アルファルファ![]() 栄養価の高い野菜 | マリーゴールド![]() 天然由来の酸化防止剤 |
グルコサミン 変形性関節症の予防・治療効果が期待できる | メチルスルフォニルメタン 痛みや炎症を鎮める天然のイオウ化合物 | フラクトオリゴ糖 善玉菌のエサになる |
*理由2:体に優しいグレインフリー
「カナガンドッグフードチキン」は小麦やトウモロコシなどの穀物の代りに、
上質な食物繊維源であるサツマイモやエンドウ豆、ジャガイモが配合されています。
![]() | ![]() | ![]() |
グレインフリーのドッグフードとは、穀物を食べるとアレルギー症状が出る犬のためのフードです。
カナガンは穀物アレルギー体質の愛犬にでも安心して与えられるように
安価で不安要素がある穀物、小麦、トウモロコシは使用していないんですね。
愛犬に与えてもいい食品として、後に野菜類の欄でトウモロコシは紹介します。
カナガンドッグフードチキンは添加物に頼らない質の良いドッグフードの一つと言えますね。
*理由3:安全安心の生産・品質管理体制
『カナガン』が作られているのは、
ペット先進国イギリスの中でも特に高い評価と信頼を集めるペットフード専門工場で、
欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)の厳しい基準をクリアした
安心の施設で最新の設備を駆使してチェックされ安心安全に生産されています。
*理由4:獣医師からの高い評価!
1:明確且つ良質な原材料で大切な愛犬に安心して与えられる。
2:愛犬の健康第一に配慮したドッグフードだとおもいます。
3:香りが良く、嗜好性が高いのでよく食べてくれると思います。

※2当製品を使用した獣医師114名を対象に「カナガンドッグフード チキンは、原材料の50%以上もチキンを使用しており嗜好性が高いと思いますか?」と聞いた結果。2021年8月ベッツアイ調べ
※3当製品を使用した獣医師114名を対象に「先生は、ヒューマングレードの高品質な食材を使用していることを評価しますか?」と聞いた結果。2021年8月ベッツアイ調べ
※4当製品を使用した獣医師114名を対象に「カナガンドッグフード チキンは、子犬・小型犬でも食べやすい粒であると思いますか?」と聞いた結果。2021年8月ベッツアイ調べ
と90%以上の高評価です。
*理由5:英国王室エリザベス女王より表彰!
女王の企業賞:国際貿易 2017 受賞!
と安心して愛犬に与えられる理想的な優良ドッグフードだと判断しました。
私が「カナガンドッグフードチキン」を選んだ理由です。
この「カナガンドッグフードチキン」に
愛犬が体調を崩した症状の改善に役立つ
適切なトッピングを加えればベストだと思います。
齢を重ねれば私達と同じように体調を崩すようになります。
癒してくれる愛犬と少しでも長く共に健康で過ごせるように
あなたの愛犬に合った体調の改善に役立つトッピングレシピを探しましょう。
体調の改善に役立つ食べ物、果物、野菜、愛犬に与えてもいい果物・野菜、
与えてはいけない果物・野菜,その効果を調べました!
貴方の愛犬の症状に合った健康改善トッピングをレシピしてくださいね。
*愛犬が食べることができる人間の食品(効果)
ヨーグルト | ミルク | チーズ | 卵 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
キヌア | ココナッツ | 豚肉 | サーモン |
エビ | マグロ | ||
![]() | ![]() |
*出典:AMERICAN KENNEL CLUB 調べ
*愛犬が食べてはいけない人間の食品(理由)
アーモンド | カシューナッツ | ピーナッツ |
![]() | ![]() | |
チョコレート | アイスクリーム | マカダミア ナッツ |
![]() | ||
パン | シナモン | |
![]() |
*参考資料:AMERICAN KENNEL CLUB 調べ
*愛犬に与えてもいい果物(効果)
果物 | 主な成分、期待される効果、詳細 | 果物 | 主な成分、期待される効果、詳細 |
スイカ![]() | カリウム、βカロテン、シトルリン、リコピン 血圧の安定、免疫力アップ、老化防止、性力増強 | アセロラ![]() | ビタミンC、アントシアニン、ケルセチン、カリウム 綿力強化、老化予防、視覚機能改善、抗炎症作用などの諸々の予防効果 |
イチゴ![]() | ポリフェノール、ビタミンC、食物繊維、アントシアニン 血圧の安定、細胞の生産促進、視覚機能改善、諸々の予防効果 | メロン![]() | カリウム、ビタミンC アデノシン血圧の安定、免疫力強化、細胞生産促進、諸々の予防効果 詳細 |
ココナッツ![]() | ラウリン酸、中鎖脂肪酸、食物繊維、カリウム 認知症抑制効果、抗炎症作用、学習能力向上効果、口臭予防効果 | 柿![]() | タンニン、ビタミンC、βカロテン、カリウム 腸内環境改善、免疫力アップ、諸々の予防効果、細胞の生産促進 |
桃![]() | 有機酸,カリウム、カテキン 病気の予防、抗がん作用、抗菌・酸化予防、老化の抑止、 | 和梨・洋梨![]() | 食物繊維、カリウム、アスパラギン酸 血圧の安定、疲労回復効果、消化機能向上効果 |
オレンジ![]() | ペクチン、ビタミンC、ヘスペリジン、カリウム 血圧の安定、毛細血管強化作用、腸内環境改善、諸々の予防効果 | キウイ![]() | ビタミンC、ビタミンE等、 老化予防、血圧の安定、細胞の生産促進、抗菌・酸化防止、諸々の予防効果 |
マンゴー![]() | ビタミンE、βカロテン、ビタミンC、カリウム 血圧の安定、老化予防、免疫力アップ、細胞の生産促進、諸々の予防効果 | バナナ![]() | ビタミンC、カリウム、食物繊維、炭水化物、ビタミンE 免疫力アップ、抗菌・酸化防止、細胞の生産促進、皮膚粘膜の保善、諸々の予防効果 |
栗![]() | ビタミンC、カリウム、炭水化物、食物繊維 皮膚の健康維持、細胞の生産促進、薬物解毒作用、抗炎症作用、老化予防、酵素を活性化 |
*愛犬に与えてはいけない果物(理由)
果物 | 症状 | 果物 | 症状 |
ブドウ![]() | 不明 急性腎障害、最悪の場合、命の危険有り | イチジク | ソラレン、フィシン 中毒を引き起こす、最悪の場合、命の危険有り |
ドライフルーツ![]() | 葡萄、イチジク、プルーン、レモン等がNG 腸閉塞の原因、急性腎障害 | プルーン![]() | シアン化合物(アミグダリン) 青酸中毒、腸閉塞の可能性 |
アボカド | ペルシン、 腸閉塞の原因、ペルシン中毒、嘔吐、下痢、軟便、命の危険有り | レモン![]() | シュウ酸カルシウム結石、腎障害 |
チェリー | シアン化カリウム |
*愛犬に与えていい野菜(効果)
野菜 | 主な成分、期待される効果、詳細 | 野菜 | 主な成分、期待される効果、詳細 |
ニンジン![]() | リコピン、食物繊維、βカロテン 抗酸化作用、血流を改善、生活習慣病の予防、目や皮膚、粘膜を正常化 | トマト![]() | カロテノイドリコピン、カリウム、βカロテン、ビタミンC 血圧の安定、老化予防、抗炎症作用、免疫力アップ、諸々の予防効果 |
サツマイモ![]() | 食物繊維、ビタミンE、ビタミンB1、炭水化物、ビタミンC 腸内環境改善、血圧の安定、老化予防、薬物解毒作用、皮膚粘膜の保善、細胞の生産促進 | キュウリ![]() | 低カロリーな食材、カリウム、βカロテン、ビタミンK 血圧の安定、血液凝固補助、免疫力アップ |
大根![]() | カリウム、カルシウム、βカロテン、ビタミンC、食物繊維 血圧の安定、腸内環境改善、免疫力アップ、骨格の構成、諸々の予防効果 | カボチャ![]() | カリウム、βカロテン、ビタミンE、ビタミンC、食物繊維、 免疫力アップ、腸内環境改善、老化予防、血圧の安定、諸々の予防効果 |
ナス![]() | ナスニン、カリウム、食物繊維 免疫力アップ、腸内環境改善、抗炎症作用、抗菌・酸化防止、細胞の生産促進 | ホウレンソウ![]() | βカロテン、カリウム、ビタミンE、ビタミンK、葉酸 免疫力アップ、血圧の安定、老化予防、細胞の生産促進、血液凝固補助 |
ジャガイモ![]() | カリウム、炭水化物、パントテン酸、食物繊維、 腸内環境改善、皮膚粘膜保善、血圧の安定、薬物の解毒作用 | トウモロコシ![]() | カリウム、食物繊維、ビタミンC、ナイアシン、リン 皮膚粘膜保善、腸内環境改善、酵素の活性化、皮膚の保護維持、骨‣歯の強化、抗炎症作用、老化予防、感染症防止 |
キャベツ![]() | ビタミンC、キャベジン、葉酸、ビタミンK 潰瘍の予防、腸内環境改善、血液凝固補助、諸々の予防効果、細胞の生産促進 | レタス![]() | カリウム、鉄、βカロテン、葉酸、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK 諸々の予防効果、血圧の安定、細胞の生産促進、免疫力アップ、老化予防、血液凝固補助 |
ブロッコリー![]() | ビタミンC、βカロテン、ビタミンK、カルシウム、葉酸、スルフォラファン、マグネシウム 骨格の構成、諸々の予防効果、血圧の安定、血液凝固補助、細胞の生産促進、免疫力アップ、 | アスパラガス![]() | アスパラギン酸、カリウム、βカロテン、葉酸、ビタミンE、ビタミンK 血液凝固補助、細胞の生産促進、老化予防、疲労回復、血圧の安定、免疫力アップ |
もやし![]() | カリウム、葉酸、ビタミンK、ビタミンE、 血圧の安定、老化予防、血液凝固補助、細胞の生産促進 | ピーマン![]() | βカロテン、ビタミンC、ピラジン、ルテオリン、ヘスペリジン 血圧の安定、免疫力アップ、老化予防、細胞の生産促進、皮膚粘膜保善、諸々の予防効果 |
水菜![]() | カリウム、カルシウム、βカロテン、ビタミンC 細胞の生産促進、諸々の予防効果、免疫力アップ、腸内環境改善、血液凝固補助、血圧の安定、老化予防、骨格の構成 | ゴボウ![]() | アルギニン、アスパラギン酸、食物繊維、カリウム、葉酸 腸内環境改善、結合組織の形成、血圧の安定、細胞の生産促進、酵素を活性化 |
オクラ![]() | カルシウム、カリウム、βカロテン、ビタミンE、食物繊維、葉酸 腸内環境改善、老化予防、免疫力アップ、血液凝固補助、血圧の安定、抗炎症作用、骨格の構成、細胞の生産促進、酵素を活性化 | さやいんげん![]() | βカロテン、カリウム、葉酸、食物繊維、ビタミンK、ビオチン 腸内環境改善、血圧の安定、免疫力アップ、血液凝固補助、細胞の生産促進、抗炎症作用
|
山芋![]() | アミラーゼ、アルギニン、カリウム 消化促進、免疫力アップ、解毒作用、脳梗塞の予防効果、肌の保湿効果、性機能回復効果 |
*愛犬に与えてはいけない野菜(理由)
野菜 | 症状 | 野菜 | 症状 |
タマネギ | 有機チオ硫酸化合物、赤血球を破壊、溶血性貧血を起こす 詳細 | ニンニク![]() | 有機チオ硫酸化合物、赤血球を破壊、貧血、下痢、嘔吐を起こす 詳細 |
銀杏![]() | 中毒物質メチルピリドキシン、1粒でも重症化 詳細 |
*カナガンドッグフードチキンにトッピングする適量(目安)
犬には個体差があり、年齢・活動量・代謝・住環境などにより、
適切な給与量は大きく異なります。
まずは給与量の下限から始め、適宜調節していくことをおすすめします。
愛犬の体重 | 一日に与える給与量 | トッピングする量約10% |
1~5 kg | 25~80 g | 3~8 g |
5~10 kg | 80~140 g | 8~14 g |
10~15 kg | 140~190 g | 14~19 g |
15~20 kg | 190~235 g | 19~24 g |
20~25 kg | 235~275 g | 24~28 g |
25~30 kg | 275~315 g | 28~32 g |
30~35 kg | 315~360 g | 32~36 g |
このトッピングする量は一日の給与量の10%として計算した量です。
適量の判断は愛犬の飼い主さんが一番わかると思います。
上記のデータは参考程度にしてください。
*アレルギー反応に要注意
人間でも人により、いろんな食材対してアレルギー反応が出たり出なかったりします。
愛犬も同じです。
食べた時の体調にもよりますがアレルギーは、先天的な体質による先天性アレルギーと、
長年の食生活により発症する可能性がある後天性アレルギーがあります。
初めての食材を与える際は、少量からスタートしましょう。
以下の症状が見られた場合は、アレルギーの可能性があります。

アレルギー反応に要注意
食べた際に上記のような症状が現れた場合は、獣医師に相談しましょう。
*全国の夜間専門動物病院一覧
かかりつけの動物病院がしまっている夜間に突発的なアクシデントが発生すると、
うろたえてしまいます。そんな時は夜間専門で対応する動物病院が頼りになります。
夜間診療のため、必ず事前に電話連絡してください。
いつごろ、どのくらいの量を食べたか、症状が出ていたらどうしたらいいかなど、
できるだけ詳しくメモをして動物病院へ連れていくか、電話で問い合わせてください。
*まとめ
愛犬に(与えていい人間の食品、与えてはいけない人間の食品、与えてもいい果物、
与えてはいけない果物、与えていい野菜、与えてはいけない野菜)と紹介してきました。
あなたの愛犬の健康改善に少しでもお役に立てればと思います。
主食のドッグフードは栄養バランスを考えて成分が配合されています。
なので、あなたの愛犬の健康を少しでも改善する為に
症状に合わせた食材をトッピングするという目的にお使いください。
・愛犬が食べることができる人間の食品
・愛犬が食べてはいけない食品
・与えてもいい果物
・与えてはいけない果物
・与えてもいい野菜
・与えてはいけない野菜
上記の記事にそれぞれの食材の効能効果、詳細をまとめています。参考にしてください。
愛犬と長く楽しく暮らすためにも、愛犬の健康管理は重要ですね。
コメント